cinecaのおいしい映画

『私が、生きる肌』

Feb 28, 2022 / CULTURE

“裸のケーキ”

映画を題材にお菓子を制作する〈cineca〉の土谷未央による連載。 あなたはこのお菓子を見て、何の映画かわかる? 自分が知っていたはずの映画も、視点や考え方を少し変えるだけで全く違う楽しみ方ができる。それは、とてもアーティスティックで素敵な感性。

photo_Nahoko Suzuki

Re-Edit / PERK 2019 July Issue No.32

 透ける白の向こうにきつね色が仄見える。じっくりと焼かれた生地の熱が取れた頃合いに、もうひとつ手間をかけられた糖衣を纏ったケーキ。砂糖がすべったあとの艶やかな表情が、少し気取った額にいれて飾られた絵画的な静けさと、簡単には触れられない気品もつくる。焼きっぱなしの生地に見る牧歌的様相は消え、都会的風貌へと生まれ変わったようだ。

 「肌」にとらわれた男が描かれる『私が、生きる肌』。彼の妻は、事故で炎に包まれ、変わり果てた自分の姿に絶望して自死した。もしも美しい肌をつくり与えることができていたら、妻を救えたかもしれないという一筋の希望に捉われて、「肌」をつくる研究に没頭しはじめた形成外科医のロベル。研究結果に確信を得た日から、ある人物を実験台にし、亡き妻にそっくりの美女“ベラ”をつくることに着手する。それは、六年の歳月をかけて完成させられた。

 ロベルはいつもカメラでベラを監視している。彼の部屋の大きな液晶に映る、ベッドに横たわるベラ。まるで絵画のような美しさが、ゴヤの『裸のマハ』をも想起させる。しっとりとした光を纏う特別に柔らかい肌と、しなやかで華奢な肢体。見ても食べても美味しそうな“女” の姿に、その中身を疑う人はいないだろう。

 しかし、物語を追うにつれあかされる、ベラの中身。まさかまさかという気持ちを重ねながら、最大の裏切りにあう。ベラの「肌」は、中身を語ることのない、まったく新しいものへとつくり変えられていたのだった。

 ほとんどの場合、外見で中身が判断されるこの世界において、外見と中身の不一致は苦しいことだ。自分ではない肌に覆われ、自身を喪失したようにも見えるベラ。ところが映画の終盤で、彼女が自分自身を失っていないことが語られる。肌の奥に生きていた真実。他者に侵されることのない場所を自分の中につくり、いつか切り開かれるその日まで、大切に守られていたようにも感じられる。

 製菓における糖衣がけのような手法には、美味しいものを美しい形のままに保存したいという、人の食への執着が垣間見える。その執着には「食べたい」だけでなく「美しい」への保存願望も含むだろう。「美味しい」を「美しい味」と書くように、美味しいものの形には、美しい表現の共生も見て取れる。装飾的目的と、生地の乾燥や風味の喪失を防ぐ目的も持つ糖衣。柔らかい生地を守りながら、外見を整えるわずか1mmの砂糖の膜は、人間における肌の存在となんだか似ている。

 ケーキの糖衣に人間の肌をなぞらえると、それにナイフで切り込むことにはためらいを感じてしまう。しかし、切り開き食べてみないことには、目の前のケーキの本質に迫ることはできない。人間も然り。肌が語ることだけでなく、肌が守る真実へ辿り着くことこそが、人を知る真意であろう。人を知ることと食べる行為とが重なるのであれば、どれだけの人と「食べる」を交わし生きていけるか、それが生きることの性質とも言えるのかもしれない。

本作のベラの黒のボディストッキングの姿には、ジョルジュ・フランジュの『ジュデックス』『顔のない眼』、マリオ・バーヴァの『黄金の眼』などの記憶とも重ねたと監督のペドロ・アルモドバルは語る。ベラを演じるエレナ・アナヤが纏うボディスーツは、ジャンポール・ゴルチエのデザインによるもの。
Photo by Jose Haro ©El Deseo

監督・脚本:ペドロ・アルモドバル
製作国:スペイン

PROFILE

土谷未央
菓子作家。東京都生まれ。多摩美術大学卒業。グラフィックデザインの職に就いた後製菓を学び、2012年に映画をきっかけに物語性のある菓子を制作するcineca(チネカ)を創始。2017年頃からは菓子制作にとどまらず、企画や菓子監修、アートワーク・執筆業なども数多く手がける。日常や風景の観察による気づきを菓子の世界に落とし込む手法を得意とする。菓子の新しいカタチ、価値の模索、提案を行う。
http://cineca.si/
@cineca